お散歩でよく行く裏山に、出原区長さんからお誘いを受け、区の活動の桜の植樹に参加させていただきました。
立派な桜の苗です。桜の種類は川津桜で、桜の種類の中で一番に咲く桜だそうです。
あらかじめ掘ってくれていた穴の中に桜の木を植え、スコップで土をかけていきます。
つばめ組は、グループごとに植えました。
なかなか土が強いです。腰を入れながら頑張ってかけていきます。
桜の名前を覚えたかな~
みんなで協力すれば、強い土もあっという間にかけれます。
区の方たちが植えた桜と合わせて、100本の苗を植えたそうです。
100本の中に、恵城っ子の桜が残っていくことが感慨深いですね。
散歩に行く時に、桜の木の成長を見ようね。
かもめ組は、みんなで1本の桜を植えました。
早く大きくなって、キレイな桜が咲きますように…
みんなで植えた「川津桜」
全部で5本の川津桜を植えました。
数年後にはキレイな桜の花が咲くでしょう。
小学生になっても、中学生になっても、大人になっても残り続ける桜の木。
みんなが植えた証がずっと残って咲き続ける桜の木。
「こども園で植えた桜、どうなってるかな~」と思い出す日がくるかな?